コラム
Column
Column
2022.08.19
いざ新築を建てよう!と決めてから、考えることは何があるでしょうか?
家を建てるのにはまず土地を決めなければなりません。職場への通勤方法、子供の通学距離、利便性を重視するか、または自然豊かな場所に住みたいのかなど、長期的な視点をもって家族のあり方を考えることになります。
土地が決まったあとは、家の間取りを考えます。ここが一番大変、かつ重要な作業になります。なぜなら、躯体に絡む間取りはインテリアの内装と違い、そう簡単に変更することはできないからです。
間取りを検討する際は、どんな生活をしたいか?を考えるタイミングになります。
土地や間取り、それぞれを細かく検討する際、最終的には「理想の暮らし方は何か」にいきつくように思います。もちろん理想の暮らしは人によって異なるので、正解は本人にしか導きだせません。
・家族がいつも笑顔で温かい暮らし
・好きなインテリアや観葉植物を飾る暮らし
・部屋が整っていて心地よい暮らし
家が心地よく、家族と幸せを感じられる時を過ごすこと。を求められます。
住まう人が心地よく暮らせる為に私達が必要不可欠だと考えていることが、
【新築時の収納計画】です。
モノに対して的確な収納計画があるからこそ、使いやすくまたモノを定位置に戻すことができる。
収納計画を適当にしてしまうと、
「あれ?この奥行のある収納はどうやって使おう?」
「この大きさのモノを収納したいけど、収納するところがない」
「家族それぞれの持ち物がごっちゃになってしまっている」
こんなはずじゃなかった!と住んでみてから色々な声が出てくるかもしれません。
わたしたち新築収納アドバイザーは、常にお客様の家づくりに近い存在で携わり、ライフスタイルやライフステージを考えた収納をご提案しています。
お客様と新居についてやりとりをしていく過程で、お客様が自分のモノと向き合う姿を拝見できた時、嬉しく感じます。新築に住まうにあたり、お客様と一緒になって「本当に必要なモノ」を見極め、必要なモノに対しての収納計画をする。
引き渡し後に、お客様からの嬉しいお声を沢山いただけます。
「生活の動線がしやすい」
「モノがどこにあるか分かるので散らからない」
「自分たちだけでは、ここまでの収納は出来なかった」
家を建てたあとも、住みつづけやすい暮らしの提案をする。
それが私たち新築収納アドバイザーの役割だと思っています。
記事担当:方尺真美
企画住宅や建売住宅は決まった間取りで収納が不十分と思いがちですが、収納は適材適所適量がベスト。
収納率だけでなく、自分のくらしに合った収納になっているか、あるいはその収納を自分だったら
どんなふうに使っていくかをあらかじめ計画することで十分暮らしやすさを保つことができます。
企画住宅まずは自分がどんな持ち物を持ち、どう暮らしたいかをしり、収納の使い方を学んでみませんか?
折角の注文住宅、どうせならば自分の持ち物や暮らしに合わせた住まいをつくりませんか?
新築収納アドバイザー2級ではゾーニングやプランニングを学べます。
収納の知識をつけ自分のくらしと改めて向き合うことで、暮らしやすい家づくりに役立つはずです。
4期生、5期生募集開始!1期性は既に1年で工務店と提携しサービス展開中。ノウハウが学べます。
1月中が断然お得!割引特典情報
~青森県で活躍の長沖みのりさん~
~埼玉県で活躍の大熊江美子さん~
~埼玉県で活躍の青山順子さん~