コラム
Column
Column
2021.10.04
「収納率」という言葉、
耳にしたことはありませんか?
収納率とは、家の床面積に対する収納スペースの割合のことで
で表します。
収納率は、マンションやアパートの場合8~10%、戸建ての場合は10%~15%が一般的といわれています。
もし3000 万で家を建てたとしたら・・・・
ざっくり考えたとしてもすごい金額ですが
たとえば
40 坪の家の場合、
家全体で言えば収納スペースは 4 坪から 6 坪程度が、一つの目安となります。
1坪は畳二枚分(※1)なので帖(畳)でいえば、8~12帖(畳)の広さとなります。
もちろん、この広さは一つの目安なので、衣類や趣味の品がたくさんある方や、反対に物が少ない方や家族構成によっても十分に感じるか、足りなく感じるかは変わりますが、参考に標準的な値を知っておけば、ご自宅の収納計画時にも役に立ちます。
では40 坪に収納率約15 %の 6 坪=12 帖(畳)程度とした場合、各居室の収納はどのくらいになるかを仮定してみましょう。
シューズインクローゼットにはコロナ禍の影響で除菌対策グッズを置きたいと望まれる方も多くなっています。
靴以外にも
● ボールやラケットなどのスポーツ用品
● 三輪車やヘルメット
● 防災グッズ
などを置きたい方もいますし、
● ガーデニング用品や
● カーメンテナンスグッズやカッパ、雨具、
● 掃除用具
などを置きたいという方も多くいらっしゃいます。
花粉症をお持ちの方はアウターなどを掛けるスペースを設ける傾向もあります。
ここに3畳くらいを見てみましょう。
これも最近、設置をご希望される方が増えている台所の収納スペースです。
共働きが増え、買い物ストック を多くするようになった中でコロナ禍も相まって食品のストック品の保管場所をしっかり確保したい方が増えています。
また、資源ごみをストックしたり、使用頻度の低いか調理家電なども置く傾向にありますので2 帖と考えてみましょう。
これも最近、設置をご希望される方が増えている
「お掃除ロボット」
「スティック掃除機」
などのスペースで1帖としましょう。
階段下や廊下、先程の玄関収納などの一角につなげる方もいらっしゃいます。
ここまでで12帖の半分を使ってしまうわけですが、
各居室にも収納を設けていらっしゃる方もいますが
子ども部屋ならば1間間口のクローゼットタイプが多いと思いますので2部屋で2帖。
主寝室ですとご夫婦の衣類で3帖(WIC はCL よりも導線上余分にスペースが必要となってしまいます)
併せて5帖
節句飾りやクリスマスツリーなどの季節飾り、季節家電やスーツケース、客布団などを入れる納戸を3帖
ここまででなんと14帖。あ~、洗面所にも0.5帖くらいは欲しかったな~などいろいろ思いますね。
この14帖は収納率で表せば、約17.2%、収納率の目安としていた12帖を2帖も超えてしまうのです。
ちなみに坪単価60万円で家を建てる会社なら、このオーバーした2帖は1坪と考えると60万円UP。
これが坪単価90万円のハウスメーカーだとしたら、
なんとなく不安だからと90万円の買い物をしたことと同じなのです。
なので家づくりの際に漠然と収納を考えてはいけないのです。
※1:畳の大きさは地域によりことなります。
ここでは1 坪 = 3.31 ㎡ = 2 畳(中京間)を基準で記載しております。
ここまで収納率についてお話してきましたが、あくまでも目安にしていただき、収納を計画される際は誰か、何を入れ、それはどのくらいの頻度で使うのか、中身は季節問わず一定なのか、量も行ってなのかなど使用目的をはっきりさせることが重要です。使う人に合った場所や高さ、使用目的にあった奥行、棚形状でなければなりません。
ずっとスッキリ暮らしていくためには持ち物の見直しから始めることをおススメいたします。
皆さまの暮らしがラクにたのしくなりますように!
記事担当:方尺真美
企画住宅や建売住宅は決まった間取りで収納が不十分と思いがちですが、収納は適材適所適量がベスト。
収納率だけでなく、自分のくらしに合った収納になっているか、あるいはその収納を自分だったら
どんなふうに使っていくかをあらかじめ計画することで十分暮らしやすさを保つことができます。
企画住宅まずは自分がどんな持ち物を持ち、どう暮らしたいかをしり、収納の使い方を学んでみませんか?
折角の注文住宅、どうせならば自分の持ち物や暮らしに合わせた住まいをつくりませんか?
新築収納アドバイザー2級ではゾーニングやプランニングを学べます。
収納の知識をつけ自分のくらしと改めて向き合うことで、暮らしやすい家づくりに役立つはずです。
1月中が断然お得!割引特典情報
~青森県で活躍の長沖みのりさん~
~埼玉県で活躍の大熊江美子さん~
~埼玉県で活躍の青山順子さん~
心地よく暮らす為に必要不可欠な【新築時の収納計画】
整理収納から考えるSDGs。身近なところからできること。
暮らす場所には、その人の価値観が現れる。日々を豊かに暮らしたいと願うのであれば、まずは自分にとっての「豊かさ」とは何かということを、深く知るべきなのだと思う。